僕の使用しているギター・エフェクトボード 20年~30年以上使っています。
ギターのエフェクターは、ボード(ボックス)の中に詰め込んでいます。7種類のエフェクターを使っています。
僕はギターで使うエフェクターは、結構いろいろなものを使ってきましたが。一応このエフェクターで落ち着いています。ここ20年間以上同じものを使っていますが、新しいものには目をくれず、このエフェクター一筋とという感じです。というか新しいものを知らないというのが正解かもしれません。
でも、驚いたことに今、使っているエフェクターは多くのものが今も現存している(売っている)ということです。それだけこれらのエフェクターは、いい感じなのでしょう。また多くの人が使っているということかもしれません。
1.ボリュームペダル ERNIE BALL アーニーボール VOLUME PEDAL ♯6166
これは定番中の定番だと思いますが、いくつかのメーカーのものを使ってコレに落ち着きました。
イケベ楽器の楽天のオンラインショップで売っていました。他にも多数のショップでこれは売っていました。
2.チューナー BOSS ボス TU-12H
このチューナーはもっと古いかも知れません。30年以上使っていますが、問題なくつかえています。
今はもっと簡単で精度の良いものが出ていると思いますが、このチューナーはなにせ慣れがあるので、これを使います。(これはネットでは中古品しか見つかりませんでした。
3.オーバードライブ Carl Martin HOT DRIVE'N BOOST
今はMK3になってバージョンアップしていますが、初期型です。このオーバードライブは、僕の持っているFender Twinの歪みにかなり似ているので愛用していますが、それよりかはきめが細かいかなという感じがしています。
それとこのCarl Martin HOT DRIVE'N BOOSTには名前のとおり、BOOSTが付いています。生音でちょっと大きい音が欲しいときにこのスイッチは結構使い勝手があります。歪み(HOT DRIVE)で使うとさらに威力のあるDRIVEにもなります。
このエフェクターは僕の師匠の1人である石井完治さんが愛用されてました。
3.オーバードライブ Black Cat OD-1
このエフェクターは、オーバードライブは飽和感のあるファジーな歪みが特徴で、Carl Martinはない鋭い歪みがあるという感じに惚れています。
現在は楽天等では見つからなくて、新しいものがAmazonでありました。
僕の持っている初期型は、時たま検索すると見つかります。
これも僕の師匠の1人の西山 史翁さんが使ってました。というより西山さんが使っていて「このエフェクターはなかなかいいよ」というお誘いに乗った形です。
4.フェイザー MXR phase90
フェイザーの超定番機種としてあまりにも有名なPhase90です。これは本当に名器で今も使っている人がおおいのではないかと思います。これは、検索するとすぐに一覧が出ます。IKEBE大阪プレミアム楽天市場店
5.アナログ・ディレイ Electro Harmonix DELUXE MEMORY MAN
現在しているものはだいぶ仕様やコントロールの位置や電源の取り方(DC9V)など変更点が多いですが、音の出方やサウンドは変わっていないと思います。新しいものは渋谷IKEBE楽器村等で販売されています。
僕がデジタル・ディレイも使って見ましたが、どうも僕のフィーリングに合わなくてアナログを使っています。何となくアナログが僕はしっくりきます。
6.コーラス tc electronic SCF GOLD
僕は主にコーラスとして使っています。コーラスの中でも甘い音作りができるとことが気に入って愛用しています。いろいろなコーラスをこれに勝てるものは見つかっていません。今も同じ仕様で販売されているようです。 MUSICLAND KEY
7.パワーサプライ Maxon PD01
これは重宝しているパワーサプライでDC9Vを付属のACアダプタから、7台までのエフェクターにDC電源を同時供給できます。ACアダプタに電圧安定回路を内蔵しているので常時安定した電源をエフェクターへ供給できます。
これも歴史はかなり古く、30年位前のものだと思いますが、現役で僕は使っていますし、新品がギタープラネットWebショップで売っています。
各エフェクターを結ぶコードは、Carl Martinと池部楽器店で作っていただいたものを使っています。池部楽器店リボレ秋葉原で作っていただいたものは長さが調整できて良い具合です。
以上が僕のエフェクターボックスの中身ですが、ちょっと参考にはなるような気がします。
この記事へのコメント