インターネットの接続設定は最近は簡単になった!
インターネットの接続設定はこれまではNTTのONUと呼ばれるホームゲートウェイルータか有線・無線ルーターに設定していました。
インターネットのでも車の渋滞のように混雑は起きる
インターネットの接続をするためには、OCNとかplalaなどのプロバイダーのIDとパスワードを書き込む作業が必要でした。これが意外と面倒で個人でやる人も多いのですが、僕のようなITサポートを行っている業者に依頼することも多いと思います。このようなインターネットの接続設定は「IPv4」と呼ばれる接続方式で、PPPoE接続ともいわれている方式です。
ところが最近は「IPv6」と呼ばれる方式が出てきました。
「IPv6」というのは最近増えている接続の方式で、「IPv6」方式だとこれまでの「IPv4」方式より、一般的に通信速度が早く、インターネットの通信量が増加する時間帯になると、ネットワーク終端装置の付近でトラフィックが混雑し、ネットワークの速度が低下すというような問題がおきにくいようです。
「IPv6」方式インターネット接続設定では、NTTのONUと呼ばれるホームゲートウェイルータでは、デフォルトで設定されていれば、プロバイダーのIDとパスワードを書き込む作業をしないでも接続がOKとなります。またNTTのONUに「IPv6」の設定をすれば、プロバイダーのIDとパスワードを書き込む作業をしないでも接続がOKとなります。 市販の無線ルーターの場合、「IPv6」対応と表記されているものであれば、無線ルーターを取り付けて電源を入れて数分待てば、インターネット接続がOKとなります。
インターネットのプロバイダーが「IPv6」に対応していないとどうにもなりません。プロバイダーによって「IPv6」の対応が違いことに注意してください。
プロバイダーのplalaの場合ですとデフォルトでplalaに申し込んであって、無線ルーターが「IPv6」に対応していると、簡単に接続設定が完了します。一番よい方法は、plalaでは推奨する無償の「IPv6」が使える無線ルーターをレンタルすることです。
プロバイダーの朝日ネットの場合は、IPv6を使うには事前に申し込みが必要です。
プロバイダーのOCNの場合、対象プランの標準機能として、「IPv6」を用いたインターネット接続環境を提供しているので、申し込みも設定も不要です。「IPv6」対応ルーターに接続するだけで、リモートワーク中のオンライン会議も、高画質の動画再生も快適な環境で接続できます。
一番簡単なのはプロバイダーのソフトバンク光で、ソフトバンク専用の光BBユニットをレンタルすることです。これは専用の接続端末なのですが、NTTのONUの後に接続するだけで、設定も不必要で「IPv6」もインターネット接続設定も完了します。もちろん無線LANルーターを購入しなくても無線LANが使えます。
このように「IPv6」が普及することによって、インターネット接続設定はとても簡単になるわけです。
この記事へのコメント